こんにちは、講師の佐藤です。
前回は、必要最小限の油絵道具の紹介と説明をしました。
まだ見ていない方は、ぜひ見ておいてくださいね。
今回は木製パネルに下地塗りをして、
細密に描ける支持体を作る手順を詳しく説明します。
支持体とは、絵を描くモノ、のことです。
油絵を描くときの支持体は、一般的にはキャンバスを使用しますが、
私は細密に描く画家なので、細密に描ける木製パネルの支持体作りをお勧めします。
(本講座では、この支持体をお勧めしますが、キャンバスを使ってもOKです)
この授業で作成する支持体は、すごく平滑なので、細密で綺麗に描けます。
一度使ったら、また使いたくなってしまいます。ぜひ作ってみてください。
動画内で紹介している木製パネルや下地材などの道具を購入する場合は、インターネットで検索すると出てきますので用意してくださいね。
このメルマガ講座と、電子書籍「6ステップで簡単に描ける本格的な油絵の描き方」を並行して見てもらえればと思います。
まだダウンロードしていないという方は、
※次回は、この支持体を使った簡単で綺麗なグラデーションの描き方の授業です。ぜひ取り組んでください。
今回、受講していただいたあなたへ
特別なご案内があります。
さらに油絵を深く学びたい、あなたへ向けて
私が運営している
<オンライン油絵講座>
をご紹介します。
確実に画力が上がる特別な授業、油絵の古典技法、
そしてプロの秘密の描き方授業などを提供しています。
今だけ、有料の授業が
「0円」
で受けられるキャンペーン実施中です!
それでは、
初心者の方でも、経験者の方でも
油絵を深く学べる
<オンライン油絵講座>について
詳しくご紹介します。
初心者でも迷わない
本格的な油絵を深く学べて
確実に画力が上がる
プロの特別授業とは
<こんな方へ、おすすめです>
✅油絵を描いてみたいけど、難しそう
✅重厚感ある油絵を描きたいのに、軽くなってしまう
✅繊細でリアルに描きたいが、描けない
✅絵画教室などで油絵を学んだが、よくわからなかった
✅油絵を独学しているが、上達しない
✅もっと油絵を深く学んで、プロのように描きたい
▼[オンライン油絵講座]の紹介動画をご覧ください▼
油絵には、約600年の長い歴史があります。
そして、本格的な油絵には、次のような独特の魅力があります。
・独特の色の深み
・重厚感のある雰囲気
・繊細な描画によるリアルな画面
では、このような魅力を出せるような
油絵を描くには、どうすればよいのでしょうか?
油絵には、基本的な描き方はもとより
様々な描き方、技法があります。
それらを、しっかり学ぶことにより、
油絵の良さを生かして
自分の油絵表現ができるようになります。
これは、油絵を観たことがある人は
わかると思いますが、
油絵は、
水彩画や日本画などには見られない
独特の深い色合いと、重厚感が滲み出ています。
油絵の具や、溶き油に使われている
「乾性油」という油の影響と、
何層も絵の具を、塗り重ねることにより、色の見え方が複雑になります。
この複雑さが、
独特の色の深み、
重厚感のある雰囲気を醸し出しているのです。
このように描くには、
溶き油の使い方や、
絵の具の、塗り重ね方にコツがあります。
コツを抑えれば誰でも、実現できるのです。
油絵は、非常に繊細な表現をするのに
向いています。
特に、私自身が細密に描く画家なので
それを実感しています。
具体的にいうと、
油絵の具は、乾きが遅いので
乾燥を気にしないで、
慎重にじっくりと進められます。
そして、溶き油に
やや粘度があるので、
非常に滑らかに繊細に
描画ができるのです。
繊細に描くには、
筆使いや、絵の具の含ませ方にも
やはりコツがあります。
こういった細かいことを
学んでいくと
しっかり上達していくのです。
今回、このような本格的な油絵を
基礎から
専門的な技法まで学べる
私が運営している
<オンラインの油絵講座>
の生徒さんを募集することにしました。
今だけ、期間限定で特別な内容で、
参加できるようにしましたので、
詳細をご紹介いたします。
油絵の良さ生かして、自由に自分の表現をしたい
という方は、ぜひ受講してみてほしい
内容になっています。
油絵を描くにあたって、
いきなり油絵の具で描くのではなく
まず、絵を描く上で
必要な知識、基礎、
画材の役割や使い方などの知識、
などをざっくり学んでいきます。
授業は全て動画で
わかりやすく説明しています。
モノの見え方や、明暗の段階(階調)
の意識を持つことなど
デッサンの知識についても、
学んでいきます。
ただ、デッサンは
一朝一夕で、できるものではないので
できない人でも、油絵の授業は
進めていけるようになっています。
そして、立方体などを、実際に油絵の具で制作して
基礎的な形態の描き方を修得していきます。
なぜ描くのか、どのように描くのか
詳細な説明をしながら進めていきます。
このような授業の内容を
少し動画でもご紹介します。
授業は、約1週間ごとにメールで動画授業を配信します。
直近1ヶ月ほどのカリキュラムは、こちらの画像をご覧ください。
2~3ヶ月目は、油絵(実践 立方体,円柱)の続き、シンプルで色のあるモチーフ(林檎など)
講座は、3~4か月間ほど受講すると、初心者でもできる簡単な油絵の描き方を一通り学べます。
授業は、制作しているところを、ほぼノーカットの動画で解説しています。
ですので、絵の具は、何色と何色を混色するのか、実際の筆使いはどうするのか、などが見てわかりやすいのです。
わからない箇所があれば、
私への質問や相談は、何度でも受け付けています。
このようにして、授業を進めていきますので、
今まで、
・絵画教室などで油絵を学んだが、よくわからなかった
・油絵を独学しているが、上達しない
といった悩みを抱えている方にも
理解しやすい内容となっています。
絵画教室などでは、
時間が限られている中で、
沢山の生徒さんがいるので
なかなか一人ひとりに
細やかなアドバイスは難しい、ということがあります。
この点、<オンライン油絵講座>では、
動画授業なので、何度でも繰り返し
制作しているところを見れますし、
わからない箇所があれば、
私への質問や相談は、何度でも受け付けています。
独学の方でも、どうしても、つまずく箇所は出てきますし、
つまづく箇所は、人によって違います。
わかりやすい動画授業や、質問できる環境は、きっと上達への近道となります。
講座は、4ヶ月目以降、複数モチーフや、油絵特有の技法も取り入れて、進めていきます。いきなり高度な授業をすることはなく、基礎からじっくり進めて、徐々にステップアップしていきます。初心者の方もご安心ください。
また、絵の知識を得るための座学的な授業や、
ちょっとしたテクニックなどの単発授業を挟むことがあります。
※授業内容や時期は、変更する場合があります。
そして、さらに
授業がステップアップしていくと
古典技法や
私が秘密にしている
独自のプロの描き方を
織り交ぜての授業もあります。
この講座で学べることは、
あなたが、
油絵の良さを生かして
自分を自由に表現できる
手段を身に着けることができて
オリジナル作品の制作など
やりたいことを実現するために
役立つ講座だと思います。
是非この
<オンライン油絵講座>
に参加してみてください。
できるだけ、多くの方に
油絵の表現を修得して
奥深さや楽しさを体感してほしいので、
今だけ、初月無料で募集します。
さらに、入会金も無料にします。
<期間限定の特別価格>
入会金 5000円→0円
初月の授業料 9800円→0円
月謝(2か月目以降) 9800円→7800円
初月無料で、是非オンライン油絵講座を
試してみてください。
もし、あなたがオンライン油絵講座に
ご満足いただけない場合は、
初月中に退会していただければ
費用が、かかることはありません。
退会の引き留めは一切ありません。
つまり、あなたにはリスクのない
特別なキャンペーンとなっています。
・簡単に始められる油絵の描き方
・確実に画力が上がる特別な授業
・古典技法、そしてプロの秘密の描き方授業
を提供。
今だけ期間限定で
初月の授業料は0円、
さらに、入会金0円で参加できます。
2か月目以降は、
月額9800円が、7800円(税込)のまま、ずっと受講できます。
もし、講座に価値を感じなかった場合、
初月中に退会していただければ
費用が、かかることはありませんので、
ご安心ください。
※退会をご希望の場合は、
お月謝支払い日の5日前までに、
会員ページの「問い合わせフォーム」内の「退会フォーム」で
退会手続きを行ってください。手続きは簡単に完了します。
退会の引き留めは一切ありません。
画家 佐藤 功
武蔵野美術学園 夜間油絵科卒
描いている作品は、
人物や静物などの細密な油絵。
展示・販売実績は、
東京都内、全国の百貨店や画廊
など多数。
主な取引先は、
三越日本橋本店、
高島屋日本橋店、
銀座や青山の画廊、など
また、油絵以外でも
小説の装丁画や、雑誌の挿絵など
様々な絵の仕事を
請け負った実績がある。
専門学校や絵画教室の
講師もしており、
今まで
油絵初心者から経験者
独学の人など、
年代は
高校生~80代の方まで
様々な生徒に油絵を
指導してきた。